かな条幅 ~ 斎宮女御(ことの音に …)


日本書道学会2月号のかな条幅の課題です。

ことの(能)音に みねの(農)松か(可)ぜ かよふらし
いづれの諸(を)より し(志)らべそ(曽)めけ(介)む

漢字の創作の場合にも言えることですが、
特にかなを書く場合は 「均斉」と「均衡」の違いを意識しながら、
取り組まなければなりません。

「均斉」は、同じ方向の点画の間隔を一定に保って、
左右のバランスが均等な状態をいいます。

間隔を均一にすることで、字形に整然とした美しさ、
安定感が生まれるため、 特に楷書で重視される書き方です。

その一方で、「均衡」は、点画の間隔が不均等でありながらも、
全体のバランスが保たれている状態です。

形を傾けたり、偏とつくりを上下にずらしたり、
文字の中心を移動させたりして、 一見、アンバランスに見えても、
バランスが取れている「均衡」こそが、
かなの醍醐味だと言えるでしょう。

子供の頃から習字の時間に、マス目に一字一字きちんと
文字が入るように、 整ったきれいな文字を書く練習をしていたことが、
身に沁みついているため、 かなを書く時も、無意識のうちに
「均斉」を保とうとしてしまうのかもしれませんね。

アンバランス感覚、「均衡」感覚を養うためには、
やはり、様々な古典を臨書するのが一番の方法だと思います。

食わず嫌い、偏食ばかりでは栄養失調になってしまいますから…。


コメントを残す