かな条幅 ~ 文屋朝康(白露に…)


日本書道学会11月号のかな条幅の課題です。

白露に(二) 風のふき(支)しく 秋の(農)ゝは(八)
つらぬきとめ(免)ぬ 玉ぞ(曽)ちり(利)け(介)る

今回の課題は、一行目の冒頭が「白露」と、漢字が二文字続きますが、
これを大きくし過ぎてしまうと、見せ場である二行目の渇筆部分が
目立たなくなってしまうので、引き締めて書くことが大切です。

また、二行目の書き出しは一行目と同じ高さか、一行目よりやや高めに
するのが良いでしょう。

毎回、かな研修会の時に指摘を受けることは、一字一字を写し書き
するのではなく、数文字を一つのブロックとして見ること、一字の中に
疎密、太細をつけ、立体感を出すこと、ですが、なかなか大変です。

あと、字が正面を向き過ぎないように気をつけなければなりません。
真っすぐなようでも、行の流れは決して真っすぐではないし、
字の中心も一字一字微妙に異なるため、一字だけを見れば
アンバランスですが、全体的に見るとバランスが取れて、
かなの流れが出ているのが理想的です。

字の縦画の位置は、例えば「露」の雨かんむりの縦画はやや左寄りに、
「風」の䖝の縦画はやや右に傾け気味、「免」の斜画はやや右寄りに、
というように、中心をずらすのを意識すると、均衡が保たれつつ、
なめらかに行が流れていきます。

かな条幅の作品の良し悪しは第一印象で決まりますが、
一番目につく潤渇、字の大小、太細、それから全体の流れ、余白…と、
いう風に、全部を一度に解決しようとすると、手が動かなくなります。

そうならないためには、筆で書く前に、レイアウトを鉛筆で何度も
骨書きして、頭の中に入れてから書くのが良いでしょう。
…と、口では簡単に言えても、なかなか一筋縄ではいきませんね…。

 


コメントを残す