臨書 ~ 顔真卿 多宝塔碑 (四依有禪師…)


日本書道学会五月号半紙臨書課題の多宝塔碑の一節です。

この多宝塔碑は顔真卿の楷書の中では、やや固い印象を持ちますが、
力強い起筆、肉厚な縦画、細くて鋭い横画などは、
後年の「顔勤礼碑」に繋がる部分があります。

筆圧を十分にかけた瘤状の収筆は本来、筆をしっかり立てて、
次の画を書く準備をするために編み出されたとも言われています。

初心者の方は、一画書くたびに硯の縁で穂先を整えてしまいがちですが、 それでは気脈がつながらず、躍動感も出ません。

それから線の角度や、囲まれた面積を見る目を養うことも大切です。

今回の課題の中で例を挙げれば、「有」の月の部分はやや狭めですが、
月の二画目である横画の右上がりが足りないと、横広になりがちです。
横画の右上がりを少し意識することで、横画の長さが同じでも、
月の中の面積が狭めになり、字形に締まりが出てきます。

慣れないうちは、分度器で法帖の線の角度を測ったり、
補助線を引いて、面積を見たりするのも良いと思います。
そのうち慣れてくると、頭の中で出来るようになりますから…。

 


コメントを残す